問題&改善
お外ハウスでの生活が始まって2週間
まだまだ問題はあるけれど、だいぶ慣れてきた感じのゆず
お外で就寝するようになってからバサバサになってしまった毛も、
少しずつ元に戻ってきたような気がします。
どしゃぶりの雨でも雷が鳴っても全く平気な様子に、
嬉しいような寂しいような複雑な気持ちがしています。
いつでもお家に非難できるよう、まだお家サークルはそのまま。。
これって何かと似ている。。あっ。。子離れできない親と同じだ。。
お家サークルは片付けよう。。ゆずはもう、外飼いにしたのだから。。
さて、最近のゆずの問題行動&改善策
まず、サークルカジカジの件ですが、
ビターアップルを使って改善されつつあります。
ただ、ビターアップルを散布していないトコロをカジカジしてしまったので、
カジカジ箇所は7箇所に拡大してしまいました
どうやら雨で濡れると苦味が薄れるらしくカジってしまうので、
朝、ハウスから出す前にササッと散布することにしました。
それ以来被害は拡大していないので、
この件に関してはこのまま様子を見ていこうと思います。
コチラは一番被害の大きい扉部分のカジカジ
カジカジできないと分かったゆずの次なるターゲットは、トイレの玉砂利
砂利を掘り返して散乱してしまうことがあったので、網を載せてあります。
ですがこの網、トイレが300×500なのに対し300×470と微妙に小さい
そのため、掘り返すことはなくなったものの、
今度は砂利をくわえてハウスに運ぶように
初めは「え?もしかして食べちゃったの??」と焦りましたが、
どうやらオモチャとして遊んでいるもよう。。
でも万が一飲み込んでしまったらと思うとゾっとしてしまうので、
ぴったりサイズが見つかるまでは同サイズを2枚重ねて置くようにしました。
それでも砂利運びが改善されないようなら。。
砂利をやめて全部レンガにしちゃおうかな。。
あ!トイレトレーニング、誘導しなくてもトイレで排泄できるようになりました^^
その節は、たくさん励ましのコメントをありがとうございました
コチラは、網1枚の写真です。
そして、新たな問題行動。。。
来客や遊んでくれない時の家族に吠えるようになってしまったこと
サークルは、道路には面していないものの、
行き交う人や車やワンコが見える位置にあります。
テリトリーを守ろうと
常に緊張した状態でストレスが溜まってしまったのかな。。
サークルの位置、日が当たらなくても屋根がなくても。。
道路が見えない所にすれば良かったかな。。
。。と色々考え観察してみましたが、どうやらこれらの原因ではない様子。
というのは、ゆずがものすごく人大好きフレンドリー犬だということ
シッポブンブン吠える→ゆずに近つ゛く
→耳ペッタンコで鳴き止む→ゆずから離れる→吠える。。。
言葉で表すならば、「何で遊んでくれないのさー」的な。
でも、これではイケナイ
オン&オフの区別をはっきりとさせなくては
吠えそうになったら、すかさず「ハウス」&「スワレorフセ」&「マテ」
吠えずに落ち着いていられたら「ヨシ」で褒める。
吠え始めると「イケナイ」は全く効かないのに、
「ハウス」は効く。。おもしろい^^
そして改めて思った「マテ」の重要性
毎日が勉強、毎日が訓練
ボーダーは仕事がホビー、訓練されてナンボの犬種
一緒にいてホントに楽しい!
ボーダーを迎い入れて心から良かったと実感しています
「ホントは構ってほしいくせにソッポ向いちゃって!」
「。。。。。。(図星)
」
遊びに来ていただきありがとうございます!
ランキングに参加しています!励みになりますのでポチっと応援よろしくお願いします!!
以前の記事 | Comment(13) | Trackback(0) | Top ▲