アニマル・ボディーケーション モニター体験
「アニマルコミュニケーション」
「アニマル・ボディーケーション」
「カーミングシグナル」
これらの言葉をご存知でしょうか?
一昨日の土曜日
健やかに優しく香る日々の香太ママのブログを拝見し、
「ペットと話せる飼い主になる」。。この講座のモニターに参加させていただきました。
会場は 川越市にあります満ちまるくさん
参加者は9名。犬・猫・うさぎ・フェレット。。とペットの種類も様々です。
はじめに簡単な自己紹介をした後、レジメを使っての講義がありました。
冒頭に挙げた3つの言葉。。
これらは人と動物とのコミュニケーションの方法なのです。
カーミングシグナル。。これは良く聞く言葉だと思います。
ペットは常に動作による信号(シグナル)を発し、自分(または相手)を落ち着かせ(カーミング)ようとしています。
例えば あくびや鼻をなめる、体を掻く。。といった動作がこれにあたります。
この動作を見て、飼い主が「不安なのかな、落ち着きたいのかな」などを判断する。。というもの。
その時感じている気持ちがくみとり易く 信頼関係が結びやすいなどのメリットがある反面、
犬種によっては断耳・断尾などをしているためシグナルが読み取りずらい。。というデメリットも。
アニマルコミュニケーション。。動物と人間がテレパシーを使って意識を交換する。。というもの。
こちらは トレーニングされたコミュニケーターを介してペットと会話します。
テレビ等でご存知の方も多いかと思います。
私も何度となく見たことがあり、その度にペットの純粋な気持ちに感動してしまいます。
今回の講座、スタッフの方達はみなアニマルコミュニケーター。
そしてアニマルコミュニケーションだけでなく、ペットマッサージやプレイズタッチ、ドッグハーブ。。など
ペットと共に絆を深める講座をされている方ばかり☆すてきです!
アニマル・ボディーケーション。。こちらが今回の講座で体験させていただいたもの。
ペットの筋肉の動きを 道具(ペンデュラム)を使って気持ちを読み取る方法です。
↑こちらが私の選んだペンデュラム。裏側には一見ただのシミのようですが私にはワンコの顔に見える模様があります。
インスピレーションが大事。。とのことで迷わず決めました。
まずは自分のメンテナンスを整える体操をしました。
気持ちが不安定だと正確な読み取りができない。。ということですね。
そしてペンデュラムの使い方を練習。
プリントされた直線や斜め線、円の通りに動くようペンデュラムに指示を出します。
最初は自分の力で振るのですが、徐々にプリントされた線の上をペンデュラムが揺れ出します。
自分では動かしてないんですよ!ただ力を抜いて持っているだけです。
不思議でしょう?これにはみな感激していました!
なぜ指示通り動くのか?
それは筋肉の動きが関係している。。というもの。
「筋肉は、脳からの電気信号で動いています。
脳が「ある事柄ーイメージ」にストレスを感じると、電気のバランスが崩れて、力が抜けます。
これを筋肉の反射と言っています。」(レジメより)
この反射を見る道具。。これがペンデュラム。。ということです。
ペンデュラムが指示通り動くようになったところで、次は「はい(Yes)」「いいえ(No)」の動きを確認します。
これは、人それぞれであり、また同じ人でも違うペンデュラムを持つと変わることもある。。とのこと。
自分が質問した時、どのような答え(Yes、No)が返ってくるのかを確認します。
私の場合、Yesが直線的な動き。Noが反時計回りでした。
アニマルコミュニケーションと違い、アニマル・ボディーケーションではYes・Noで答えられる質問しかできません。
例えば。。お散歩行きたい? お肉好き? お腹痛い?。。など。
でも、この後もっと具体的に質問を狭めていけば、どこに行きたいのか、何のお肉が好きなのか、どこが痛いのか。。が分かってきます。
お散歩を例にとってみると。。
Qお散歩行きたい? - Aはい(うん、行きたい)
Qドッグラン行く? - Aいいえ(ううん、行きたくない)
Q○○公園行く? - Aはい(うん、行く)
「よし!○○公園に決定~♪」 という感じ。 ね?楽しいでしょ?
Yes・Noの反応が分かった後、実際にスタッフの方のワンちゃん&猫ちゃんとペンデュラムを使って会話をしました。
もうお疲れの様子だったけど お話にも快くOKしてくれたワンちゃん。
Qお散歩好き? - A好き!
Q泳ぐの好き? - A嫌い (泳いだことがないとのこと)
Q(雨が降ってきたので)雨の音聞こえる? - Aうん、聞こえる
ちゃんと会話することができてホントびっくりしました。
最後に一言ずつですが感想を言い、4時間ほどの講座は終了しました。
短い間でしたが、とても有意義で貴重な体験ができました。
ペットと会話できる。。これって飼い主にとっては永遠のテーマだと思いませんか?
ほんとに会話できるの?なんて疑ったりせず、素直に耳を傾けることが大切なんじゃないかな。。と思います。
ご一緒した皆様、スタッフの皆様、そして香太ママ
☆どうもありがとうございました☆
ランキング参加中~
☆長々とお読みいただき どうもありがと☆
帰ってからもちろんゆずと会話してみましたよ!
お散歩、トレーニング、ドッグランは嫌いなんだって!
ボールやディスクで一緒に遊ぶのが好きって!
かわいいの~♪
(会話ちゅう~♪)
未分類 | Comment(8) | Trackback(0) | Top ▲