究極の選択
今日は、昨日と比べてかなり肌寒いお天気。小雨もパラパラ。
気温差は-14℃だとか。。体調崩しちゃいます。。
ブログ開設1周年のお祝いコメント、どうもありがとうございました。
温かいお言葉ばかりで、続けてきて良かったと心から思っております。
分からないことだらけでまだまだ未熟者ですが、これからもどうぞよろしくお願いします。
PCの調子がイマイチです。
更新したいのに出来ない。。辛いですね。
ドッグラン講習会に参加してきました。
とはいえ、内容的にはドッグランで仲良く遊ぼう!というものではなく、
犬を躾するにあたって基礎中の基礎を学ぶ講習会でした。
私は今までトレーナーさんの下に通ったり、単発的にしつけ教室に通ったりしてきました。
本来なら犬の混乱を防ぐためにも一貫した躾をするべきなのだと思います。
色々な場所でトレーニングするならうちには来ないで下さい、と断られたこともあります。
確かにトレーナーさんによって躾方もマチマチで、
カラー1つをとってもチェーンにすべき、ハーフチョークで十分。。といった具合。
でもどのトレーナーさんでも最初に言われることはただ一つ、
それは「飼い主が変わらなければ何も変わらない」ということ。
この根本的なことができなければ、いくらトレーニングしても無駄。。。
今回の講習会でも、まず先に話されたのはこのことでした。
参加されたワンは30頭あまり。
超小型犬から大型犬まで。その内ボーダーはゆずを含めて4頭でした。
小型犬ではMダックス、中型犬では柴犬が圧倒的に多かったです。
まず小型犬と中・大型犬に分け、
飼い主がトレーナーさんの話に集中できるように犬を落ち着かせることから始まりました。
初めての場所にたくさんの犬。。落ち着けるコはほとんどいません。
吠え立てるコ、粗相するコ、脱走するコ。。。
ゆずも耳がピンっと立ち、私に集中できる状態ではありませんでした。
トレーナーさんが落ち着かせる方法を伝授してくれました。
その方法とは、犬に「生きるか死ぬかの究極の選択」を強いるということ。
犬は自ら命を絶つことはしません。
苦しい→死にたくない→諦めておとなしくなる。。というもの。
虐待ではありません、あくまでも飼い主が絶対だと態度で示すためのものです。
やり方はシンプル、ただ首輪近くのリードを踏む。。それだけです。
アイコンタクトは絶対にしない、ただ踏む。
暴れるようならもっと首輪近くを踏み、そして離さないこと。
たったこれだけで30頭の犬達は大人しくなりました。
飼い主がトレーナーさんに集中できるようになり、犬との接し方のお話に移りました。
本来犬は母犬が子犬に躾をします。
トレーニングは「できたら褒める」と良くありますが、犬同士が褒めあうことはありえないという話。
では母犬はどうやって子犬を躾けるのか?
「叱る」。。これだけです。
悪いことをしたら叱る、母犬だって気分がのらない時もある、そんな時は叱る。
この母犬と同じ叱り方を教えていただきました。
第一段階→無視、第二段階→唸る、第三段階→威嚇する、です。
一番大事なことは、決して体罰ではないということ。寸止めで終わらせること。
マズルを掴んで押さえつける。。これはやってはいけないことだと教わりました。
そして唸る、威嚇するはできるだけ重低音で。高音では効果がほとんどないそうです。
叱ってばかりで嫌われないか心配。。との声もありました。
でも子犬って母犬のことが大好きですよね。
そのことについて、母犬は2つのことで子犬を育てているとのこと。
1つは「叱る」、そしてもう1つは「遊ぶ」です。
怒るとものすごく怖い!でもいっぱい遊んでくれる楽しい先生。。人間社会と同じなんですね。
そのほかにも為になるお話がたくさんありました。
そしてこの間だいたい1時間半ほどでしょうか。。。
生きるか死ぬかの究極の選択を迫られてた犬達。
途中鳴き叫ぶコや暴れて飼い主様が転んでしまう場面もありましたが、
ほとんどのコが足元でフセをし、そして寝ていました。
これには飼い主一同みなビックリ!
チワワちゃんやトイプーのような普段なら抱っこされるであろうコ達も全てです。
ドッグカフェでゆっくり食事することだって夢じゃない!!
これだけでも参加した意味があったように思います。
さて。。ずいぶん長々になってしまいましたが。。
私、様々なトレーナーさんの意見や指導を受けることも大切なことなのかも。。と思いました。
躾け方は多種多様。。その中で自分にあったやり方を見つけるのもいいかなって。
だって根本はみな同じ、「私達飼い主次第」なのですから。
※トレーニングについては様々なやり方があり、また賛否両論もあるかと思います。
ただただ私の思うままを書いただけなので、そのことを了承していただけたらと思います。
遊びに来ていただきありがとうございます!
ランキングに参加しています!
励みになりますのでポチっと応援よろしくお願いします!!
以前の記事 | Comment(14) | Trackback(0) | Top ▲
コメント
PCの調子が悪いとの事で・・・早く回復するといいですね。
ゆずちゃん、講習会行ったんですね。
訓練ってトレーナーさんによって色々なんだと思います。
そして我が家の子がそのトレーナーさんと合っているかが一番重要かと私は思います。
うちに来てくれているトレーナーさんは警察犬や警備犬など色々なワンコの種類を
トレーニングしてきたみたいですがボーダーは頭がいいから、トレーニングするのは
「一番大変な犬だ(>_<)」って苦笑いで言ってました。
人のちょっとした態度を凄く観察しているので自分が手抜きできそうな所を探して、
少しでも優位に立とうとするらしいですよ。
リブレさんの場合、気が強いのでリブレが怒っている時は面と向かって怒ったり
叱ったりすると「いつか倒してやる」って思いが募っていくので、怒ったりしている時は
「構わない」「直接対決はしない」を実行するといいですよ。って言われたので、
シャンプー後のドライヤーが嫌なリブレさんは「うぅ~」っと唸っているのですが
私はもっぱら「シカト」か逆に「リブレさんイイコね~」と撫で撫でしながらやっていると
いつの間にかドライヤーをかけていても寝ています。
本気で、「コラッ」と首根っこを掴んでマズルを掴んで怒っていた時期よりも大人しくなるのに
前より時間が掛からなくなりました。
訓練は一進一退。出来たと思って気を抜けば、直ぐに逆戻りしてしまう。
でも、諦めずに焦らずに毎日コツコツとやって行けばいいのかな・・って
思っています。
私の当面の目標は「一度口に出した命令はリブレさんが実行するまで
命令し続ける」です。
あらっ気がつけば何か長文になってしまいました。
スミマセン。
お互い頑張りましょうね♪
2011/02/28 21:13 | リブレママ URL[ 編集 ]
お母さん犬のあめとむち?のお話 とっても興味深かったです
割合的には お母さん犬の遊ぶは叱るよりもたくさんなのかな と思いましたが どうなんでしょう
わんこも愛情があって叱ってるとか 分かるんですかね~?
そうなら ほんととびっきりの愛できっといい子に育ってくれますよね^^
リード踏むの やってみますね 参考になります ありがとぅ~♪
2011/02/28 22:18 | 香太ママ URL[ 編集 ]
以外と根っこのところでは繋がっているんですけど。
アプローチが様々。
だから、そこは飼い主さんが色々聞いて、
良いと思う方法を選んでイイと思いますよ~。
ボーはおぼえが早いから良いんですけど、
10回くらい続けて結果が出るコもいるので、
そういう時に他の方法でやられたら困るってことなのかな…。
確かに犬が混乱して倍かかっちゃうこともありますよね。
犬のためには出来るだけ短い時間で
スパっと理解させてあげたいものです。
そういう意味では、それこそいっぱい試して好きな方法を
選んでイイじゃないかとも思いますケド…。
リードを短く持ったり、リブレママさんみたいに淡々と
ドライヤーもとても良いですよね。
「あきらめ」が出来るコは良いコです。
「あきらめ」られるコにするには「あきらめ」ても
「思ったより怖くなかったな」と経験することだと思います。
で、その経験は毎日接する飼い主さんしか与えられないんです。
週に1度会うだけのトレーナーでは難しい。
つまり、全て飼い主さん次第っていうのは私も同意見です。
なんて、偉そうなこと書いてますが、
タビはまだまだ色んなことがあきらめきれないようです~。
2011/02/28 22:36 | アサノ URL[ 編集 ]
面白いお話だね♪
とにかく褒めてしつけをという考え方が(うちのトレーナーさんもそうです)
主流なので、何だか新鮮!!
でも、これって犬社会だから当たり前のようにできるんだろうなあ。
人間はそこに感情がすごく入ってきて、それに左右される部分
が大きいからややこしいし、難しくなる(-_-;)
私は、マロンのパピーの頃から同じトレーナーさんのもとでトレーニング続けてるけど色んなトレーナーさんの躾け方を知ることっていいと思うよ。
だって、こっちのトレーナーさんのやり方だとダメでも、違うトレーナーさんのやり方だと効果がでるってこともあると思うし。ただ、トレーニング内容によってはやっぱり一定期間以上続けないとわからないっていうものもあるから、トレーナーさんを変えるのってなかなかタイミングも難しいけどね。
結局は躾って飼い主さんがどういう犬にしたいか、どこまでできるようにしたいかっていうはっきりとした目標があることが大切なんだろうな。
マロンに関しては何となく漠然とトレーニングを続けて来た私・・・・。
これから何を目標に続けるのかちょっと悩んでいます(-_-;)
2011/03/01 00:10 | マーサママ URL[ 編集 ]
すごく参考になるブログの内容!
うぅ~ん やっぱり飼い主しだいですね…
ゆずかりんさんのブログで
はっ!と我にかえりました。
毎日持続力のなさに、
反省です
2011/03/01 20:17 | ピーチフラワーママ URL[ 編集 ]
内容をマジマジと読ませていただきました。
飼い主がわんこの数だけいれば、それだけの
しつけ方があるからそのわんこにとって
いいのか悪いのか・・・
共通点は吸収して、あとはどう自分なりの
アレンジをするか・・・
と、言っておきながら私もなかなかねぇ。。。
怒る1割、ほめる遊ぶを9割とよく言いますよね。
怒るときは怒る、遊ぶときは遊ぶ。
ほめる時はほめる。
甘やかすとは違うんだと自分に言い聞かせてます。
見切りをちゃんとしないとですね・・・
2011/03/02 08:23 | かぐら URL[ 編集 ]
ゆずかりんさんの記事と、皆さんのコメントを読ませていただいて…
皆さん、自分の愛犬にホントにキチンと向き合われてるなって感心しました。私は、まだ一度もトレーナーさんに教えていただいた事もこういう集まりも参加した事はありませんが、躾の大切さは実感してます(;_;)
すごく勉強になりました★
また色々教えてくださいね♪
2011/03/04 08:57 | ルースママ URL[ 編集 ]
お返事です♪
リブレママ様こんにちは!
お返事遅くなってすみません。
PCなんとか起動しています^^;
ご心配おかけしてごめんね、ありがとう☆
トレーニングについて、詳しいコメントどうもありがとう。
貴重な時間をつかってのコメント、リブレママのお気持ちがとっても嬉しかったよ!
そうなの、トレーナーさんとの相性ってとっても大事だと思います。
犬とはもちろん、飼い主との相性も。
トレーニングの仕方は様々で、このやり方はちょっと合わないな。。と思えばあまり意味がないのかも。
トレーナーさんを信じ、一貫したやり方でトレーニングできるのであれば、それがBestなのだと思います^^
ボーダーは頭がいい!良く聞きますよね!
でも、頭がいい分悪知恵もはたらくもの^^;
頭がいい=躾易い。。ではないんだよね。
だからこそボーダーは躾甲斐があるというもの♪
毎日右往左往しているダメダメ飼い主な私だけどね^^;
お互いトレーニング頑張ろうね!
あ!これだけ補足!
ボーダーだからって誤解されることありませんか??
例えばボーダーならそれくらい出来て当たり前でしょ!って思われたり。
ボーダー=頭がイイは認識されていても、その躾は容易いものではないんだぞ!というところは分かってもらえてない。。かな^^;
2011/03/04 11:53 | ゆずかりん URL[ 編集 ]
お返事です!
香太ママ様こんにちは♪
お返事、書いたつもりが全部消えてしまっててショック><
いつも遅くなってすみません。
トレーナーさんの母犬のように接する。。というお話、私も興味深く聞き入ってしまいました。
言われてみれば確かに犬同士で褒めあうことはないですよね^^
でも、人間と暮らしていく上では褒めて躾けることも大切だと思います。
トイレトレーニングはトイレで排泄できたら褒める!が一番かなと^^
「褒める」「遊ぶ」「叱る」、ケースバイケースで使い分けていこうと思います。
ワンコにも愛情ある叱り方は伝わっているんじゃないかな^^
逆に私の機嫌が悪い時なんかは近づかないよう何かを察知してるし。
ちゃんと今は甘えても大丈夫かどうかを判断しているんですね!
ワンはとっても感情豊かな動物だと思います♪
ゆずはイイコに育っているかな~どうかな~?
あ!リードを踏んで落ち着かせる方法、とても効果的ですがくれぐれもご注意くださいね。
ワンの力は相当のもの。
トレーナーさんはお部屋の中で試すのもいいですよ~とおっしゃっていました。
香太君は暴れることはないとは思いますが。。ママ、気をつけてチャレンジしてくださいね!
2011/03/08 10:19 | ゆずかりん URL[ 編集 ]
お返事です!
アサノ様お返事が大変遅くなってしまい申し訳ございません。
コメントありがとうございます。
トレーニングのことを書いていると、あたかもゆずがとってもイイコちゃんのようなのですが。。
ましてトレーナーさんのタビママに読んでいただくのはより恥ずかしさ倍増。。なのです^^;
タビママのおっしゃる通り、根っこの部分は繋がっていてもアプローチは様々。
タビママは色々な方法から自分にあったやり方を見つけてもよいとのお考えですが、
やっぱり一貫した躾方を推奨されるトレーナーさんも多いはず。
今回の躾方は私も初めての方法でして、今まで言っていたのと違うよ~と思われるのを覚悟して記事にしてみました。
とにかく躾には近道がなく毎日が試行錯誤。
引っぱり癖とテンションが上がりすぎて落ち着かない。。など1歳半過ぎてもまだパピーのようなゆず。
最近はオヤツを使ってのトレーニングを止め、大袈裟に褒めない、アイコンタクトをやりすぎない。。と、
今回の講習会で学んだことや以前からのトレーニング方法を見直して、日々努力している次第です。
「あきらめられるコは良いコ」。。今回のトレーナーさんも言っていました^^
。。なぁんてまたも私も偉そうに書いてしまいましたがまだまだ勉強不足^^;
今度お会いできる時もMaxでリードグイグイしていると思います><
タビママ~また色々お話聞かせてください!よろしくお願いします☆
2011/03/08 10:50 | ゆずかりん URL[ 編集 ]
お返事です!
マーサママ様こんにちは♪
お返事が遅くなって申し訳ございません。
私もとにかく褒めて躾ける方法をとってきていたので、講習会のお話はとっても新鮮でした^^
「遊ぶ」と「叱る」。。確かに犬同士は「褒める」ことはしないですよね!
でも、ワンコってとても感情豊かな動物だとも思うのです。
飼い主の心境を瞬時に察知できる能力だって抜群☆
声のトーンとかで分かったりしているんだと思うけど、
人間と暮らしているいじょう、人間は怖くないのだと優しく接して褒めることもとても大切だと思うのです。
「褒める」「遊ぶ」「叱る」。。ケースバイケースで使い分けていけばいいなかな^^
トレーナーさんによって躾け方は様々だけど、タビママもおっしゃる通り基本的な部分はどの方も同じ。
飼い主がどのような犬にしたいかの目標をもつこと。。私もマーサママに同感です☆
このくらいでいいかな。。と思えばそこまでだし、目標をもって努力するのも飼い主次第。
う~ん、ゆずはまだまだ目標には程遠い^^;
マーサママ!お互い楽しんでボーダーライフ満喫しましょうね~♪
2011/03/08 17:44 | ゆずかりん URL[ 編集 ]
お返事です!
ピーチフラワーママ様こんにちは♪
お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
や~お恥ずかしい!私なんてまだまだ反省することばかりなんですョ!
トレーニングの記事を書くと、なんだかすごく努力しているように感じるかもですが、実際は全く勉強不足な私&ゆず。
1歳半過ぎて尚も引っぱり癖は健在だし、興奮しやすく落ち着きのなさはパピーそのもの><
トレーナーさんに色々教えてもらったり躾本を読んだりしながら試行錯誤している毎日です。
ボーダーと暮らすにあたって、こんなふうになれたらいいなぁ~との理想が高すぎたかな^^;
マックママ!お互い楽しみながらトレーニング頑張ろ♪
ボーダーは頭をつかったトレーニングが大好きなんだってよ~^^
2011/03/08 17:55 | ゆずかりん URL[ 編集 ]
お返事です!
かぐら様こんにちは♪
お返事、大変遅くなりまして申し訳ございません。
ええ、やはりしつけ教室に参加してまいりました^^;
とても勉強になりましたよ!
とにかく長時間30頭もの犬が静かに待っていられたのが衝撃的でした。
チワワちゃんやトイプーちゃん等小型犬の飼い主さん達が、
おしゃれな服装でリードを踏んでいる姿には少々違和感を感じましたが^^;
トレーナーさんによって躾け方はマチマチですが、最終的には飼い主の考え方次第。
しつけ教室で学んだことをどうアレンジしていくか。。だと私も思います。
。。なぁんて言ってみたけどまだまだ勉強不足な私。
引っぱり癖がなかなか直らずスランプに陥っています。。ハイ。
「遊ぶ」9割「叱る」1割!
犬社会では当たり前なことかもしれないけど、人間と暮らしているいじょう「褒める」ことも大切なこと^^
ワンコってとっても感情豊かな動物なんですよね!
褒めて声のトーンを高くするとホント嬉しそうなお顔するし^^
ケースバイケースで使い分けていけばいいのかな。。と思います。
2011/03/08 18:10 | ゆずかりん URL[ 編集 ]
お返事です!
ルースママ様こんにちは♪
コメントどうもありがとう☆
お返事遅くなってしまい申し訳ございません。
ルースママ、一番大切なのは躾がいかに大切かを実感していることだと思うよ^^
躾の重要さを分かってルース君としっかり向き合っているママ、それはとても素晴らしいこと☆
私はボーダーを迎えるにあたって様々な本やお話を聞いていて、「ボーダーはこうでなくっちゃ!」と頭でっかちになった部分があるの。
色んな意見を聞いて何をどうしたらいいか分からなくなった時期もあったけど、
ゆずの飼い主は私!自分に合ったやり方で躾ければいいんだ!。。と分かり始めてきたのね^^
ルース君のお顔を見ればママとの信頼関係は一目瞭然!
これからもルース君にはママのやり方が一番だと思うよ☆
またルース君の笑顔に癒されに伺いますね~♪
ありがと☆
2011/03/08 18:26 | ゆずかりん URL[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)